どーも。
なぎにゃぎです。

子どもが成長してきて、こんな感じでご飯で遊ぶようになってきました。
そこで、食材を使って作れる安全な遊び道具を自作してみました。
小麦粉アレルギーがなければ、口に入れても安全なものだけで作る絵の具ですので、小さいお子さま向けの遊び道具になっています。

赤ちゃんの暇つぶしになればいいなっと考えて、小麦粉絵の具を作ってみました。
今回は、小麦粉絵の具の材料や作り方を紹介します。
目次
小麦粉絵の具の作り方
必要なもの
- 小麦粉 200cc
- 水 800cc
- 色付け用の食材
- 画用紙
必要なものはこの4つです。
小麦粉、水は半分の量でも充分できます。
今回は色付け用の食材に「スイカ」、「かぼちゃ」を使用してみました。
色付け用の食材は冷蔵庫にあるもので、色々と試してみてください。
作り方
- 鍋に小麦粉と水を200ccを入れてよく混ぜます
- ダマが無くなってきたら、残りの水を加え、弱火にかけて、更に混ぜます
- ねっとりしてきたら火を止めて、色付け用の食材を混ぜます。
作り方はたったこれだけ。
10分ほどで作ることができます。
なんとなく自作できる気がしてきませんか?
ポイントとしては「1」のときにダマが無くなるまで混ぜることですね。
初めて作ったときはダマが出来てしまったため、ダマを潰す作業が地味に面倒でした。
小麦粉絵の具で遊ばせてみた

赤色がスイカ、黄色がかぼちゃで作った絵の具になります。
小麦粉で作ってたので、粘土のように掴みながら画用紙のうえに叩きつけて遊んでいました。
絵の具で遊んでいるようには見えませんが、楽しそうでなによりです。
水、小麦粉、色付け用食材とすべて口に入れても安全なもので作った絵の具なので、なんでも口に入れてしまう赤ちゃんでも自由に遊ばせることができます。

楽しそうに遊んでいるので、次も作ってあげたいと思います。
まとめ
子どもが遊べる絵の具を家庭にある道具で作成してみました。
もう少し大きくなれば、舐めても安心な蜜蝋クレヨンで遊ばせてあげようと思いますが、1歳になるまでは今回作った小麦粉絵の具でも充分楽しんでくれます。
子どもが楽しめる遊び道具が簡単に作れますので、皆さんも是非お試しください。
また今回の記事以外に、下記のような子育てに役立つ情報を紹介しています。
合わせてご覧ください。
ではでは。