どーも。
なぎにゃぎです。
ゆるキャン△聖地巡礼!!
聖地巡礼企画第4段になります。
今回は山梨県富士河口湖町にある『本栖湖』に行ってきました。

「ゆるキャン△」第1話の舞台となっている場所ですね。
この場所でリンちゃんとなでしこが出会って、ゆるキャン△が始まったわけですから、ゆるキャン△ファンにとっては聖地中の聖地です。
本来の聖地巡礼としては、ゆるキャン△の舞台になっている『浩庵キャンプ場』に行くべきですが、赤ちゃん&ワンコ連れでは難しかったです。
そんなわけで、【ゆるキャン△聖地巡礼??】として、キャンプ場には行かないけど、本栖湖には行ったぞーってことで聖地巡礼とさせて頂いています。
早速ですが、本栖湖周辺をワンコと散策に出掛けましょう。
目次
『本栖館』へのアクセス
今回は本栖湖周辺でお昼ご飯を食べる予定でしたので、『本栖館』を目的地としてナビを設定しています。
本栖館の駐車場は普通車が20台停めることができます。
休日のお昼頃に寄ったときは半分くらい埋まっていました。

本栖館の駐車場から本栖湖を眺めてみました。
天気も良くキャンプ日和ですね。
8月下旬のお昼過ぎで28℃くらいの気温でした。
風が吹けば涼しいけど、風が止むと日陰に退避したくなるくらいの気温です。
もう少し涼しいとワンコ連れとしては嬉しいですね。
ワンコ連れOKの本栖館で昼食タイム
本栖館のテラス席はワンコ連れOKです。
私たちが食事している間も5席中4席は、ワンコ連れの人たちで埋まっていました。

本栖館スパゲッティ。
妻曰く「お店の名前を使っているメニューにハズレはない」
山菜中心の和風スパゲッティで、程よい塩加減が山菜の味とマッチしていて、とても食べやすいスパゲッティです。

私は、山梨県といえば『ほうとう』ってことで、山菜ほうとうを注文しました。
本栖館スパゲッティが山菜中心と知らず、どっちのメニューも山菜だらけになってしまったことが悔やまれます(笑)
初めて食べた『ほうとう』はこんなものかーって感じで少し残念でしたね。

ゆるキャン△を観て期待値を上げすぎたせいかも。。。
あきちゃんは、少し反省してもらいたいですね。

「あきちゃんの作ったほうとうがたべてみたいナァ」
本栖湖の湖畔をワンコと一緒に散歩するぞー
お昼ごはんが食べ終わったら、駐車場の階段から本栖湖に向かいます。
階段は勾配がきついので、ワンコ連れのかたは気をつけて降りてください。


カヌーやカヤック、スタンドアップパドルボードなどを楽しむ人たちで賑わっています。
本栖湖は本州でも指折りの透明度を誇る湖らしく、皆さん楽しそうです。
私も子どもが大きくなったら挑戦してみたいですね。

ちょうど対岸にすこーし見えるテント群が、ゆるキャン△の舞台になった『浩庵キャンプ場』ですね。
天気も良かったので湖畔はテントがぎっしりと埋まっていました。
こちら側もテントを張っている人はいましたが、宿泊等は禁止されていましたので、あくまでも湖遊びを楽しむ人たちの休憩用テントですね。

私たちはテントなんて大掛かりな道具は持っていないため、木陰にレジャーシートを敷いて、一休みです。
うちの子は、まだ立って歩くことはできないので、レジャーシートくらいの大きさでも充分遊べるみたいです。

私たちは日陰でゴロゴロしていれば、暑さは気になりませんでしたが、ワンコにとって28℃は暑い。
そんなわけで日陰を探す旅に出掛けています(笑)

あっちのほうに日陰があるぞ!!
ワンコさんは、日陰に対する嗅覚は鋭いので、ドンドン進んでいきますけど、本栖湖は後ろだよ・・。
本栖湖を見てゆっくり過ごすことはできませんね。

日陰を見つけたぞー。と嬉しそうですが、湖畔っぽさがほとんどなくなってます。
ワンコ連れで本栖湖に遊びに行くなら、10月以降が良かったかもしれません。
まだまだ暑かったです。
まとめ
ゆるキャン△の聖地巡礼第4段として本栖湖周辺を紹介しました。
本州有数の透明度を誇る本栖湖はカヌーやカヤックなど、レイクスポーツを楽しむ人たちで賑わっています。
日陰が少ないため、暑い時期はワンコと遊ぶのは大変でしたが、涼しい時期になればとても楽しめるスポットだと思います。
もう少し涼しい時期。
例えば、ゴールデンウィークの時期や9月下旬〜10月中旬頃が1番楽しめる時期だと思います。
ゆるキャン△の聖地巡礼を書いた記事は、下記で紹介しています。
合わせてご覧ください。
ではでは。