どーも。
なぎにゃぎです。
ペットを飼っている方は散歩のあとやシャンプーのあとに、ブラッシングをしていると思います。
ブラッシングをするとペットの血行も良くなるし、ノミやダニの予防になるので面倒でも1日1回はブラッシングをしてあげたいですよね。
ただブラッシングを嫌がるペットって多いです。。
うちのペットはブラッシングを嫌がることは少ないですけど、妻の実家のペットは嫌がって逃げるので中々大変です(笑)
ブラッシング道具は色々な種類があるので、ペットに合った道具を使ってあげて少しずつブラッシングの苦手意識をなくしてあげたいです。
ミニチュアシュナウザーのブラッシングのために使用している3種類のブラシの使用感をレビューしたいと思います。

目次
おすすめのラバーブラシ
柔らかいゴム製で抜け毛やほこりの除去に使用します。
ペットの毛が短いときによく使用しています。
被毛の手入れ&皮膚のマッサージ効果がありますので、一石二鳥の便利ブラシになっています。
マッサージ効果のおかげで、ペットがブラッシングを嫌がりません。
うちでは、スリッカーブラシを嫌がるときにラバーブラシを使っています。
柔らかい素材でも力強くブラッシングするとペットの肌を傷つけてしまします。
注意してケアしてあげましょう。
おすすめのスリッカーブラシ
ペットの毛が伸びてきたときに、毛のもつれや毛玉ほぐしに使用しています。
毛が伸びてくるとラバーブラシだけでは頼りないです。
スリッカーブラシも一緒に使ってあげましょう。
ペットの皮膚に直接あたると皮膚を傷つけるので、力が入りすぎないように優しくブラッシングしてあげる癖をつけましょう。
鉛筆を持つようにブラシを持つと力を入れすぎる心配も少なくなります。
なるべく皮膚にあたらないように、毛だけをブラッシングするように気をつける必要があるので、ペットを飼い始めたころは使わないほうが良いと思います。
おすすめの豚毛ブラシ
皮膚へのダメージが少ないということで購入しました。
硬質・軟質のブラシに分かれているので、飼っているペットの毛質に合わせやすい点も初心者には使いやすかったです。
触ってみるとわかりますけど、かなり優しい作りになっています。
これだけ柔らかい毛だったらペットの皮膚を傷つけることも少ないと思いますね。
静電気が生じにくい特性があるので、被毛にまとわり付くほこりなどを取り除きやすいブラシです。
静電気が生じやすい冬の期間に重宝します。
ただ、ラバーブラシと同じように豚毛ブラシだけ使用しているとペットの毛が伸びてきたときに毛玉ができやすくなります。
スリッカーブラシと合わせて使う。
またはペットの毛が長くなる前に散髪してあげる必要がありますね。
まとめ
ミニチュアシュナウザー向けのブラシは、上記で紹介した3種類で充分だと思います。
初めてペットを飼う人や普段のブラッシングで悩んでいる人が参考にしてくれれば幸いです。
可愛いペットへの愛情表現として、普段からしっかりとケアしてあげましょう。
また愛犬のひげが茶色くなって悩んでいるかたは、下記の記事をご覧ください。
簡単で確実にひげの汚れがキレイになりますので、ひげの汚れに悩んでいる方は是非ご覧ください。
ではでは。