ポモドーロ・テクニックを使って仕事をしたらすごーい集中して作業ができたんだよ

2 min 1,129 views
ポモドーロテクニックやり方

どーも。

なぎにゃぎです。

皆さんはポモドーロ・テクニックってご存知ですか?

簡単に説明すると、25分の集中と5分の休憩を繰り返して作業するって方法です。

仕事や勉強をする中で、2ヶ月ほど仕事で試してみましたので、メリット・デメリットを紹介させていただきます。

ポモドーロ・テクニックについて

まずはポモドーロ・テクニックについて、説明したいと思います。

1.取り組むタスクを短い時間に分割する

私は仕事でプログラムを書いています。

プログラムの完成にかかる時間から、1~2時間で完結する作業量まで分割していきます。

1つ1つのメソッドを細分化できていれば、上記の作業時間内で完成させることが可能な単位まで分割することはできるはずですね。

また、メールや報告書を書く場合にも同様に、作業を分割していきます。

2.タイマーの準備

私はスマートフォンで25分を計測しています。

5分の休憩は面倒なのでタイマーを使っていません。

※5分もしっかり計った方が良いです。

3.作業開始

取り掛かった作業に集中します。

メールチェックや他の考え事は一切行わずに、とにかく1つの作業に集中しましょう。

他の作業が入った場合は、タイマーをリセットして25分間を再度実行しましょう!

4.休憩

休憩後に同じ作業を続ける場合は、他の作業(メールの処理など)を行わないようにします。

短い休憩時間で新しいことを始めると、脳が作業の切り替えで疲れちゃうので、マルチタスクは厳禁です。

5.まとめ

このステップを4回繰り返し、15分くらい休憩を取りましょう。

どうでしょうか?

とても単純なテクニックですよね。

これだけの工夫で、私は集中して仕事に取り組むことができるようになりました。

次にメリット・デメリットを説明させてもらいます。

ポモドーロテクニックを利用するメリット

時間管理に使える

25分間集中して作業したときの作業量が徐々に把握できていくため、時間の見積りが立てやすくなります。

集中力が身に付く

私は色々なことに興味が移ってしまうタイプなので、仕事してても、ブログ書いていてもすぐに集中力が切れてしまう問題がありました。

ただ、ポモドーロをやり始めてからは、25分だけ集中しよう!!って行動できたので、少しずつ集中力が上がっているような気がします。

作業効率の見直し

ポモドーロをやると午前中で脳みそがヘトヘトになります・・。

今までどれだけぐだぐだと作業していたのか・・。って考えちゃうくらい作業効率の見直しに役立ちます。

ポモドーロテクニックを利用するデメリット

スマートフォン触る機会が増えた

スマートフォンで時間の管理をしているため、25分おきにスマートフォンを触ることになります。

周りから見るとさぼっているように、見えるのが少し気になりますね。

ただ、調べていると便利なウェブアプリがありました。

ポモドーロテクニックに合わせて、25分、5分のタイマーになっているため、とても便利です。

夕方くらいにはヘトヘト

デメリットではないですけど、集中して作業に取り組むため、夕方を過ぎると疲れが出てきます(・´з`・)

夕方以降に会議等の頭を使う仕事が残っていると、少しキツイなーって感じました。

まとめ

ポモドーロ・テクニックの体験談を書いてみました。

お手軽に始められる上に効果抜群なので、皆さんにもおすすめしたいと思っています。

私がポモドーロ・テクニックを始めようとしたきっかけの書籍です。

合わせてご覧ください。

ではでは。

なぎにゃぎ

なぎにゃぎ

30代システムエンジニア。
妻と娘とワンコの3人と1匹家族。
このブログでは、ワンコと一緒に遊べるスポットや子育てグッズを紹介しています。
お気軽にコメントやTwitterなどで仲良くしてください。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です