どーも。
なぎにゃぎです。
うちの子の2歳の誕生日にストライダーを購入しました。
「ストライダーでバランス感覚を養っておくと、補助輪がなくても簡単に自転車に乗れるよ」って話を先輩パパ・ママから良く聞くので期待大です。
まぁうちの子はストライダーに全然乗ってくれませんけど(笑)
興味はあるみたいで、ストライダーには跨るけどすぐに降りちゃうを繰り返しています。
とりあえずは駐車場内で特訓中です!
そんなストライダーですが、買って実感したのが収納場所や収納ケースに困る!!ってことですね。
専用の収納バッグやスタンドも発売されていますけど、どれもお値段高め。
子どもが使うものだし、雑に扱っても問題ないものはないかと色々と調べた結果、ストライダーの収納ケースは自作することにしました!
当記事ではストライダーの収納ケースを自作する方法を紹介します。
目次
ストライダー収納用のケースやバッグ
まずはストライダー専用の収納ケースやバッグを紹介します。
見た目はシンプルでイイ感じですけど、ストライダーの収納にそこまでお金を使うのはなーっというのが正直なところです。
ストライダーの収納ケース作るのに必要なもの
それではストライダーの収納ケースを自作してみましょう!
準備するものは
- ストライダーが入ってたダンボール
- カッター
- ビニールテープ
この3つだけです。
ストライダーの収納ケースを作る手順
まずは完成後のイメージを確認
ダンボールをカットして、このような形でストライダーが格納できるようにします。
見た目は不安定ですけど、想像以上に倒れにくいです。

ダンボールをカットする
このような形で後輪が出るようにダンボールをカットしていきます。

I(アイ)字にカットしたあとに後輪の高さに合わせて、横をカットすると簡単にこの形にできます。

上から見た図です。

ビニールテープでダンボールを補強する
ダンボールだけでは強度が低いので、ビニールテープで周辺をしっかりと補強しておきましょう。
このひと手間で強度も高くなりますし、ストライダーも倒れにくくなりました。

まとめ
ストライダーの収納ケースを自作する方法を紹介しました。
ストライダーを購入したときの箱を再利用して、簡単かつ無料で収納ケースを作成することができました。
ちょっとしたことでは倒れませんし、ボロボロになったら捨てるだけなので、汚れも気にせず使える点は気に入ってます。
また
- 玄関はスッキリさせたいな
- ダンボールは見た目がイヤだな
って人には、IKEAで販売中の収納バッグがおすすめです。
ハンドル部分が少しはみ出てしまいますけど、よく汚れるボディやタイヤ部分は収納できるため、玄関でなくリビングや子ども部屋に片付けることもできますね。
IKEAで購入すればもっと安いのですが、Amazon・楽天で購入しても1000円未満です。
ストライダーの収納に悩んでいるひとは、参考にしてみてください。
ではでは。